世の中を分析したいよ

世の中のあらゆることについて、作者が勝手に分析したことを箇条書きで書くだけのプログです

人工知能が人間の仕事を奪うのか

 自分たちの身の回りには多くの機械が存在している。家電製品、車、スマホ、PC、パソコンなど挙げればきりがない。ではそもそもなぜ機械が身の回りに溢れているかというと、人間にとって便利だからである。機械は人間よりも早く、正確に行うことができる。例えばチラシを100枚コピーするにしても機械なら数分でできる。もし人間がやるなら・・・1ヵ月かかるかもしれない。

 労働時間にも大きな影響を与えている。以下の記事で述べたように労働時間は年々減少している。これは人間が時間をかけていた作業を機械がすることによって作業時間が短縮されたからである。

これからの働き方はどう変わるのか - 世の中を分析したいよ

 発展を続けている機械であるが、今後更に私たちの働き方に大きな影響を与えるのは人工知能(AI)だろう。人工知能の定義は曖昧であるが、大きく分けると、人間の知能により動く機械と人間の知能そのものを作る機械である。例えるならマニュアルで動く機械とマニュアル自体を作ってしまう機械である。

人工知能 - Wikipedia

 将来消える職業ランキングなどで多くの職業が消えると発表されるが、なぜそうなるかというとすでにルールが決められた仕事がほとんどだからである。働いている人の多くはルールの中で仕事をしている。つまり機械がルールを理解することができれば、人が不要となってしまうのだ。

 当然機械が仕事のルールを理解することは容易ではない。一番の問題は人間にとって有益な行動をさせなければならないことだ。仕事は誰のためにやっているのかというと人間のためである。つまり人間と同じ判断をして人間が好むことをしなければならない。機械は人間ではないため、まずこの定義を覚えさせる必要がある。

 しかしこれは容易ではない。人間は合理的な生き物ではないからだ。趣味嗜好は人それぞれ違うため、同じことをするにしても楽しいと感じる人と楽しくないと感じる人がいてしまう。このような人間の非合理的な行動を予測しなければならない。これを研究しようと経済学と心理学をかけた行動経済学という学問で日々で行われている。

 以上から人工知能はルールが簡易的な仕事から奪っていく。例えば工場でほとんどの仕事が機械化されているのは、作業が機械にとって簡易的だからだ。逆に工場で残っている仕事は作業が簡易的ではないものである。特に商品の見た目が良いものであることを判断するのは非常に難しい。例えばよくネットをしていると「あなたはロボットではありませんか?」と聞かれ「乗り物はどれか?」など簡単な問題を解かされてるだろう。人間にとっては簡単でも機械にとっては非常に難しい。それは乗り物の定義が曖昧すぎるからだ。乗り物であるかどうかは人が判断している。つまり非合理的な判断が必要になる。

 しかしこの非合理的な判断をすることができれば人工知能は急速に発展し、私たちの仕事は機械化されていくだろう。

 

宇宙の果てまで行くためには

 宇宙はとてつもなく広い以下の記事でも述べたように、観測可能な宇宙の果てまでは138億光年である。

宇宙を基準とすれば人生の悩みは大したことない - 世の中を分析したいよ

 まず、1光年について説明しよう。宇宙は広すぎるためkmなどの単位では桁が大きすぎてよく分らなくなってしまうのだ。そこで考えられたのが現在世の中で一番速い光で距離を表したのが1光年である。1光年は光が1年間に進む距離だ。

 つまりkmで表すと

                                 1光年== 9,460,730,472,580km  光年 - Wikipedia

 

である。とてつもないことが分かるだろう。地球から太陽までの距離の約6.3万倍だ。

 冒頭で宇宙の果てまでは138億光年と述べた。ということは宇宙の果てまで現在一番速い光の速さでも138億光年かかってしまうのだ。

 まず、スペースシャトルの速さでも最大速度は約7.7km/sである。これはスペースシャトルが地球の周りをまわるために必要な速度である。

スペースシャトル - Wikipedia

 軌道にのるために必要な速度を宇宙速度という以下の通り区分されている。

 第一宇宙速度 7.91km/s ・・・地球の軌道に乗るための速度

 第二宇宙速度 11.2km/s ・・・地球の重力を振り切るために必要な速度

 第三宇宙速度 16.7km/s ・・・地球・太陽の重力を振り切るために必要な速度

宇宙速度 - Wikipedia

 光の速さは 約300,000km/sである。つまりスペースシャトルですら、光の速さの3.8万分の1である。1光年はスペースシャトルで3.8万年かかってしまう。

 地球から8000万キロ先の火星まで探査機マーズ・サイエンス・ラボラトリーでも打ち上げから火星着陸まで約9ヵ月もかかっている。ちなみに光なら4分ぐらいである。

マーズ・サイエンス・ラボラトリー - Wikipedia

 つまり現在の人間の技術ではまだまだ宇宙の果てまでいくことは不可能な状態だ。仮に光と同じくらい速い乗り物ができたとしても138億年かかるのだから到底不可能だろう。

 ではどうしたらいけるかというと、SF映画でもよくでてくるワープである。現在光速を超えることは不可能とされているため、以下の方法は妄想の一種にすぎないが、今後なんらかの方法で実現できることを願う。

通常推進型ワープ・・・光よりも速く動くこと

 相対性理論によれば、光の速度に近づけば近づくほど物質の質量が無限大となるが、何らかの作用で相対性理論が通用しなくして、物質の質量は逆に小さくなる。これで光の何十倍、何百倍の速度を出すことができる。

ワームホール型ワープ・・・どこでもドアみたいなもの

 宇宙空間に存在する空間の虫食い穴「量子特異点を利用すること(一般相対性理論が通用しない)で離れたところに一瞬で瞬間移動すること。

ワープ - Wikipedia

 

新幹線利用者数から見る日本の働き方の変化

 新幹線と言えば、日本の公共交通機関の大動脈であるが、その中でも大阪-名古屋-東京の3大首都圏を結ぶ東海道新幹線の役割は大きい。もちろん出張・ビジネスでも利用されている。ここで疑問に思うことは、出張は時間・費用ともに膨大となる。大阪から東京まで新幹線のみで約2時間半、金額は約1.5万円必要なため、日帰り出張しようものなら1日の大半は電車の中で過ごすことになる。これは明らかに時間の無駄ではないか。

 そこで新幹線の利用者数の推移から日本の働き方の変わり様を分析したいと思う。

以下は東海道新幹線輸送量の推移である。ごらんの通り、右肩上がりである。

f:id:tozan876261:20200112223838j:plain

JR東海「東海道新幹線の運転本数と輸送量の推移」「のぞみ12本ダイヤの特徴」資料全文 (2019年4月18日) - エキサイトニュース

 次に利用目的について見ていこう。以下の表の通り出張・ビジネスでの利用者数が圧倒的に多いことが分かるだろう。スーツ姿の人が多いのもそのせいである。

f:id:tozan876261:20200112225612p:plain

https://www.jcomm.co.jp/transit/price/databook/pdf/19D_41.pdf#search

 しかしこれだけインターネットが普及した時代、昔と違い現地までわざわざ行かなくても、やり取りを行うことは十分可能であるはずなのに、年々増えているのは違和感を感じる。以下の通り日本の人口は2016年をピークに減少を転じており、今後も続いていくと予想されている。

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/07.pdf

 つまり、日本の人口はピークを過ぎているが、利用者数は増えているのである。飛行機の国内線が減ったとも考えられるが、以下の通り一時期は燃料高騰の影響に減少に転じたものの、26年度にはピーク時と同じくらいまで回復している。

f:id:tozan876261:20200112232452p:plain

https://www.mlit.go.jp/common/001116063.pdf#search

 以上のことから、インターネットが普及した時代であるが、まだまだ出張の割合は多いことが分かる。

 しかし、昨今から言われている働き方改革をするのであれば、無駄な出張は削るべきではないか。大半は会議を数時間程度しただけで終わりだろう。テレビ電話でよくないか。昔から現地に行ってるからというのではなく本質から判断するべきであろう

睡眠時間で人生が変わる

 睡眠は私たちが毎日行動するためにかかせないものだ。寝不足や徹夜した日は頭が重く、考えがまとまらないことは経験にあるだろう。注意力のテストを行った研究(Dawson and Reid,1997)では、起床してから24時間後の注意力は缶ビール2、3本分飲んだ状態と同じいう結果もあるほどだ。

睡眠不足はスポーツのトレーニングを台無しにする

 寝不足、徹夜はよくない。それは誰しも分かっていることであり、睡魔がくれば誰しも寝たい。それができないのは時間がないからであろう。よくこう思うだろう「睡眠時間を削れないか」と。

 睡眠時間は人によって変わり、平成29年国民健康・栄養調査報告|厚生労働省の調査では日本人の睡眠時間の割合は以下となっている。表の通り一番多い割合は6~7時間である。

     f:id:tozan876261:20200109232651p:plain

 睡眠時間が少ない人をショートスリーパーとよび、ナポレオンやエジソンは4時間。また日本人の芸人武井壮はなんと2時間といわれている。

ショートスリーパー - Wikipedia

 逆に睡眠時間が長い人をロングスリーパーとよび、例えばアインシュタインは10時間寝ていたといわれている。

ロングスリーパー - Wikipedia

 このように睡眠時間は人よって大きく変わる。例えば睡眠時間5時間と睡眠時間7時間の人では1日の活動時間が2時間も違う。1年でいえば730時間、人生(80年)でいえば58400時間=2433日=6.5年である。睡眠時間2時間の違いが人生の活動時間がこれほど大きく変わるのは衝撃的ではないか。

 ではどうやったら睡眠時間を削れるのか、それは睡眠の質を高める必要がある。睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠を90分周期で反復している。レム睡眠は浅い睡眠、ノンレム睡眠は深い睡眠である。

睡眠 - Wikipedia

  前述に述べたショートスリーパー武井壮ノンレム睡眠の割合が非常に多いことが分かり、これが睡眠時間が少ない理由であるといわれている。

 つまりただ寝ればいいというわけではないのだ。同じ睡眠時間でも睡眠の質によって回復力は変わってしまう。

 では睡眠の質を延ばすにはどうすれば良いのか。下記のURLの通り、睡眠の質を上げる方法はいろいろある。

talk5-睡眠時間の長さは関係ない!? 眠りの質を上げる「5つの習慣」|oluha(オルハ)

仕事ができる人に共通 睡眠の質上げる習慣トップ5|ヘルスUP|NIKKEI STYLE

 

  特に大きいのは就寝前の1時間が重要となる。以下のことを心がければよいだろう。

・就寝前にテレビ、スマホなどの強い光を目にいれない。

・風呂は熱すぎず、40℃ぐらいで15分ぐらいにする。

 

 他にも睡眠の質を上げるには多くの方法があるが、できることから少しずつ行うといいだろう。

登山で春夏秋冬を体験する

 日本の気候は1年かけて変化する。今日真夏のような暑さだった次の日に雪が降ることはあり得ないように。ゆっくりゆっくり時間をかけて移り変わっていくのだ。しかしこの1年間の春夏秋冬をなんと1日で体験することができる方法がある。それは登山だ。

 高いところに登れば涼しい。例えば避暑地として有名な軽井沢も標高が941mある。一般的に標高が100m上がると気温が約0.6℃下がると言われている。気温 - Wikipedia

 つまり標高が高くなるほど気温が下がるわけだ。日本で一番標高が高い富士山の年間の気温は下記に示す通りとても低い。静岡市と比べてみれば一目瞭然である。

 

f:id:tozan876261:20200108225009p:plain

f:id:tozan876261:20200108225109p:plain

 

https://weather.time-j.net/Climate/Chart より

 

 8月の平均気温は静岡市が27℃に対して富士山は6.2℃であり、温度差は約21℃だ。静岡市は標高14mと富士山は標高3776mであるから高低差は約3700mである。計算すると100mあたり0.56℃下がっており、上記の100mで0.6℃下がるとのとほぼ合っている。

 ここで静岡市の1月の平均気温は6.7℃、富士山の8月の平均気温6.2℃とほぼ同じなのだ。つまり8月の富士山に登れば夏から冬まで味わえるということだ。

 下記各月の時の温度となる富士山の標高を示す。この表を見れば分かるように富士山を登り始めたとしよう。季節は8月から9月、10月、11月、12月と変わり山頂へ着いた時が1月となる。そして下山していくと2月、3月・・・7月となるのだ。このように1年かかる春夏秋冬が1日で移り変わるのだ。

f:id:tozan876261:20200108231708p:plain

f:id:tozan876261:20200108231923p:plain

 富士山の山頂は8月の真夏でも静岡の冬と同じだ。そのため8月でも富士山の山頂には雪が残っている。しかもときには雪がふることもあるのだ。

 ここで注意してほしいのは冬に富士山を登ってはいけない。上のグラフでも分かるように1月の平均気温はなんと-18.4℃だ。これは南極にある昭和基地の一番寒い8月の平均気温-19.4℃と大して変わらない。南極を味わいたければ登るのもいいかもしれない。

南極の気候 - Wikipedia

 ※南極は場所で大きく温度が異なり南極点にもなると一番寒い月の8月の平均気温は約-60℃、最低気温は-94℃と比べ物にならないぞ。

 




 

 

人間の寿命はどこまで延びるのか

 日本の平均寿命は年々伸びている。1947年は男性50歳、女性54歳だったが、2016年には男性81歳、女性87歳となり、今後も更に寿命は延び、2065年には男性85歳、女性91歳と予測されている。

       f:id:tozan876261:20200107221127g:plain

【図解・社会】日本人の平均寿命推移(2017年7月):時事ドットコム

 グラフでも見てかわるように年々延び率は減少している。それは人間の寿命に限界があるからだ。現在人間の寿命は120歳といわれている。

寿命 - Wikipedia

 寿命の限界となる原因は細胞分裂の限界があるためだ。これをヘイフリック限界という。私たちの細胞は日々古いものから新しいものへと生まれ変わっているが、これができなくとなると寿命を迎えてしまう。人間の細胞分裂は50回といわれている。ちなみに世界の最高齢はジャンヌ・カルマンの122年164日が最長である。

 理論上は平均寿命が120歳まで延びることが可能であるが現実ではそうはいかない。120歳を迎えるためには、病気が起因で亡くならず、毎日健康に過ごす必要がある。しかもただ健康であるだけではだめだ。

 一見健康に見える人でも実年齢と肉体年齢はそれぞれ違う。この差により寿命で亡くなった人でも年齢が大きく分れるのだ。肉体年齢が老化する原因は以下の3つであると言われている。それぞれの詳細については以下のURLを参照願いたい。

・酸化作用-活性酵素フリーラジカルの攻撃によって「さびる

・内分泌の変化ーホルモン分泌の減少によって「しぼむ

・精神的弱体化ープラス思考を失って「風化する

人間の寿命は、実は120歳 - 日本シティージャーナル|NCJ

 つまり毎日の生活習慣により寿命が削られているのだ。しかし逆に言えば毎日の生活習慣を見直すことで肉体年齢の老化を衰退させ、肉体年齢を実年齢にほぼ近づけることも可能というわけだ。

 健康に意識を向け毎日の生活習慣を改善することで寿命は確実に伸びていく。これからの社会は以下の記事でも述べたように労働時間が減る。つまり他のことに時間を使う余裕が増えると考えられる。その一つに健康であろう。冒頭の図で示したように今後も寿命は延び続けていくのは確実である。

これからの働き方はどう変わるのか - 世の中を分析したいよ

子供が学校に行く必要がなくなるためには

 子供が学校へ行かなければ行けないのは義務教育に定められているからだ。親は子供に小学校、中学校へ教育を受けさせる義務があると国が決めている。

小・中学校等への就学について:文部科学省

 ではなぜ子供は学校へいくのだろうか。それは会社の仕組みが学校と同じだからである。学校は集団生活の中で、校則を守り、決められた時間に登校して、勉強をして、休憩をして、ご飯を食べ、部活をして帰宅している。これは会社も同じだ。会社の規則を守り、決められた時間に出社して、仕事して、休憩して、ご飯を食べ、仕事をして帰宅している。違うのは勉強が仕事になっただけである。

 つまり社会で働くための教育をしているのである。当たり前のように毎日決まった時間に行動しているが、これは子供のころの教育が結びついているのだ。

 では本題の子供が学校に行く必要がなくなるためにはだが、目的が社会に働くための教育であるのだから、働き方を変えればいいのである。

 現在企業に属さずに自由な生き方をしているフリーランスに憧れている人は多い。

フリーランスとは

「特定の企業や団体、組織に専従しない独立した形態で、自身の専門知識やスキルを提供して対価を得る人」フリーランス白書2018より)  

 これを子供に例えると、学校に行かなくとも自由な形態で勉強をすることである。つまり、フリーランス人口が増えれば義務教育も変わるのである。

しかし現在フリーランスとサラリーマンの格差は大きい。

フリーランス 平均年収 186万円  

サラリーマン 平均年収 440万円

フリーランス人口は1,119万人、経済規模は約20兆円超え!企業に頼らず生きる新しい時代の到来 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

サラリーマンの平均年収のすべてがわかるページ【最新年は440.7万円】|年収ガイド

 自由で会社に縛られることなく自分の好きなように働けることは魅力であるが、やはり現実的にどちらが裕福に生活できるかというと、サラリーマンである。この現状では自分の周りの人達(親、友達、上司)がフリーランスはやめとけというのも当然と言えば当然である。

 フリーランスが増えるためにはこの格差を埋める必要がある。そのためには社会の構造が変わらなければならない。企業と個人が同等の立場となれば、この格差は減っていくだろう。

 今、そのための社会へ変わりつつある。特に大きな変化はYouTubeである。動画であるため今までのプログ等とは違い、個人が顔を出して情報発信を行うため、正確性や信頼性が大きく増した。個人が直接消費者へ情報発信が簡単にでき、かつ収益を得ることができる仕組みにより、個人の情報発信に価値が生まれたのである。

 今後は個人が発信する情報はより価値を増して、稼げる時代へとなれば、現在の教育体制も変わり、学校に行く必要がなくなり、自分で勉強して好きなことのスキルを磨きあげることに重きをおかれていくだろう。